【種類 サイズ 形】巻き爪の原因は靴?! 巻き爪予防になる靴の選び方とは!!
2022/03/22
こんにちは。
最近寒暖差が激しく、服選びに悩んでいます。横浜巻き爪センタースタッフの大矢です。
先週は、巻き爪予防になる靴の履き方についてご紹介いたしました。まだご覧になっていない方はこちらをクリックしてください!
↓↓↓
さて、先週と先々週は巻き爪の予防になる爪の切り方や靴の履き方についてご紹介しました。
爪切りと靴の履き方の大切さについて、しっかりとご理解いただけたでしょうか?
しかし、どれだけ正しい靴の履き方をしても自分に合った靴を選んでいなければあまり意味がなくなってしまいます。
大きかったり、形があまり足に良くなかったりと、靴の種類は様々あります。
”みなさんが今履いている靴はご自身の足に合っていますか?”
そこで、今回は巻き爪によってどんな靴を選べば良いか分からない方のために、”巻き爪の予防になる靴の選び方”についてご紹介いたします。
巻き爪予防のための靴の選び方 ~5つのポイントとは?!~
①自分の足のサイズにあった靴
小さ過ぎるのは良くないですが、実は大きすぎても巻き爪の原因になります。
靴が大きすぎると、足と靴の間に遊びができ、指先と靴が何度も接触することで、巻き爪になってしまう可能性があります。
②自分の足と靴をしっかり固定できる靴
スニーカーなどの紐靴やマジックテープの靴にすると、足の甲と踵でしっかりホールドされ、足と靴を固定できます。
③踵(かかと)部分がフィットするもの(V字型でアキレス腱までフィットするもの)
踵にフィットする事によってしっかりと足を固定でき、足に安定感がでてきます。また、ヒールカップがあり、アキレス腱まで保護できるものがより良いです!
④靴底に衝撃吸収材が入っているもの
ペタンコ靴のように靴底が薄いものは、アスファルトのような硬い地面を歩くと、足に直接衝撃が加わるので、疲労がたまったり、痛めてしまいます。
⑤つま先がスクエアになっているもの
先が窮屈なものを履いている方は、靴の中で指が独立して動けないので、指が使えず、巻き爪の要因になってしまいます。そして外力が伝わりやすく、爪がさらに巻いていきます。なのである程度幅があるものを選ぶと良いです!
これらのポイントを加味して、自分の足に合った靴を選んでみましょう!!
また、当センターでは、高機能インソールや足の計測なども行っています!
どんな靴が自分に合うのかスタッフがあなたの足を計測し、巻き爪予防のための靴選びをサポートを致します。(ご予約が必要です)
詳しく知りたい方はこちらのページをご覧下さい。
↓↓↓
【巻き爪 足計測 靴選び】足に合う靴がない⁈とお悩みの方は当センターの足計測をお試しください
巻き爪の矯正だけでなく予防にも力を入れています。巻き爪でお悩みでしたらこちらの番号にお電話下さい。
↓↓↓
巻き爪予防もお任せください。
横浜巻き爪センター
----------------------------------------------------------------------
巻き爪矯正専門院 横浜巻き爪センター
〒223-0062
住所:神奈川県横浜市港北区日吉本町1-20-9 重田ビル2階
電話番号 :045-560-1723
----------------------------------------------------------------------