新型コロナウィルス(COVID-19)感染流行の対策として受付時間を短縮しています
受付時間
【月曜日、水曜午前、祝日午後】 定休日
【火曜日~日曜日】 11:00~20:00 (昼休み14:00~16:00)
なお、受付時間変更の期間は未定となっております。再度受付時間変更の際は、本ホームページ、facebookにてお知らせいたします。
予約が混みあっておりますので、お早めにご予約ください。
直近の予約空き状況
巻き爪お困りの方は、今すぐお電話をください。
TEL:045-560-1723
※施術の所要時間によっては、お受けできない場合もございます。
※最新の空き状況となっておりますが、随時予約状況が変わる可能性がございますので、予めご了承ください。
返金保証制度ご用意いたしました。
お問い合わせはこちらから
ご予約、ご相談についてのお問い合わせは、こちらへお電話ください。
TEL : 045-560-1723
また、受付時間外のお問い合わせは、メールにて承っております。
爪の写真(真上と正面)を添付していただけますと、より具体的なアドバイスを差し上げることが可能です。
返金保証制度のご案内
横浜巻き爪センターでは、巻き爪の悩みを抱える方に、
少しでも今の不安や悩みを解消していただきたいという気持ちから返金保証制度を設けております。
痛みを何とかしたい方、形が気になる方は、お気軽にご相談ください。
爪に関するトラブルやその予防など
ブログ
足のトラブルにお悩みの方々に向け、健康を維持するための方法についてご紹介しております。
幅広いトラブルに対し、専門的な観点を踏まえて分かりやすくご説明いたします。
適切な姿勢を保ちやすい健康的な足
生活習慣が体調や体質の変化に関わるように、日常生活の何気ない癖も健康状態に大きな影響を与えます。姿勢や歩き方によって身体の一部に負担が偏り、歪みや痛みなどの原因に繋がるケースが多く見られます。巻き爪も、靴の選び方や歩き方、爪の切り方などによって生じるトラブルの一つです。巻いてしまった爪を一度綺麗に整えた上で、再び痛みが生じにくいように日常生活における適切なフットケアや歩き方などをご説明いたします。足のお悩みに特化したスタッフが横浜で細やかにご相談を承り、足から健康維持をサポートいたします。
横浜巻き爪センターについて

横浜巻き爪センターのご紹介
身体の健康のために足をケアする専門家
足の健康の重要性を考え、爪を中心に多種多様な足のトラブルについてご相談を承っております。初めての方も安心できるフットケアを目指して施術プランをご提案しています。

当センターが選ばれている10の理由
多くの方々に選ばれる理由があります
定期的な講習や勉強会などによって、スタッフ一人ひとりが確かな技術を培っています。経験豊富な専門家による痛みのない施術で、爪の健康状態をお守りします。

初めて巻き爪矯正を受ける方へ
初めて矯正を受ける方へのメッセージ
爪のトラブルは、様々な原因によって起こります。小学生から高齢者の方まで、それぞれのケースに応じた施術と再発防止のアドバイスをお伝えしております。

再発をくり返している方へ
痛みの根本的な原因をクリアにご説明
何度矯正しても足の痛みがぶり返してしまう場合、再発する理由があります。何度も爪が巻いてしまう原因について、一人ひとりの足や爪の状態を踏まえてお伝えいたします。
痛くないB/Sスパンゲ法で素早くケア
矯正方法について
下記のようなお悩みがある方は、一度当センターにご相談ください。
☑ 爪が皮膚に食い込んでいる
☑ 何か触れたり、押すなど、圧迫があると痛い
☑ くつ下、ストッキングを履くだけで痛い
☑ くつを履くと痛い
☑ 長時間歩くと痛みが出てくる
☑ 常に痛みがある
☑ 巻き爪のせいで、ネイルができない
☑ 何とかしたいけど、どうしたらいいかわからない
☑ 皮膚科、整形外科どこで治療してもらえるのかわからない
横浜巻き爪センターでは、ドイツ発祥のB/Sスパンゲ法という、「切らない」、「痛くない」 矯正で、元の爪の形に戻していきます。
B/Sスパンゲ法が選ばれてる理由とは
肉眼では見えにくいプレートで矯正
B/Sスパンゲ法は、薄く透明なプレートを爪の表面に装着するシンプルな施術方法です。
施術後、矯正中に日常生活に大きな影響が出にくいメリットがあります。
爪の状態を維持するための爪の切り方
予防方法について
爪切りの仕方を間違えることで爪にトラブルが起こる場合があります。
生活習慣の積み重ねによる爪の痛みを予防するために、適切な爪の切り方をチェックしましょう。
中高生が襲われる爪の痛みについて
中学生・高校生の巻き爪について
靴を履いたり、体育で運動したりするときに痛みが生じていませんか。
爪のトラブルを抱えている学生の方やそのご家族様に向け、痛くない施術をご提案しております。

どうして学生が巻き爪になるのか
若いうちから爪が巻いてしまう原因
爪のトラブルには様々な原因があります。爪の状態を整えた上で、適切な爪の切り方や靴の選び方などを確認しましょう。専門家としての観点からアドバイスいたします。

(1)靴による巻き爪への影響
合わない靴を履くことで起こる負担
ローファーを履くことで痛みが出始める学生の方は少なくありません。硬く、いつまでもきつく感じられる靴を履いている場合の足のトラブルについてご説明しております。
シニア世代で起こる爪のトラブル
高齢者の巻き爪について
年齢を重ねるにつれて爪が巻いたり、爪が分厚くなることで爪切りが難しくなったりしていませんか。
より健康的な爪を取り戻すために、適切なケアをご提案いたします。

(1)高齢者の巻き爪を誘発する三大要因
年を重ねるごとに爪が巻いていく原因
高齢者の方の中には、爪が巻くトラブルにお悩みの方も少なくありません。その要因の一つが「乾燥」です。年齢を重ねると、爪の水分量が減少しやすくなります。

(2)高齢者の巻き爪を誘発する三大要因
運動量が減ることも大きな要因の一つ
高齢になり歩く時間が少なくなると、爪が巻いてしまうケースがございます。適度な運動の重要性をお伝えできるよう、爪の健康と歩行の関係性についてご説明しております。
授乳中の爪白癬のお悩みに寄り添います
爪白癬に悩む授乳中のママさんへ
赤ちゃんに授乳しているときは、できれば薬を使いたくない方も多いでしょう。
薬を使わずに爪の健康状態を整えるための方法についてご相談を承ります。
陥入爪の性質や要因などをご説明
陥入爪について
爪の端や側面が皮膚に食い込むことで、炎症が生じた状態を陥入爪と呼びます。
爪が巻いていなくても炎症による痛みが生じ、ケアが必要になる場合がございます。
爪白癬を患った足をお灸でお手入れ
お灸による爪白癬の施術について
皮膚科で「爪白癬」「爪水虫」と診断された場合、
一般的な薬物療法で治療に半年以上掛かることが多くあります。成功率を上げられるようにお灸の併用をおすすめしています。
足の健康美をお支えする高品質の施術
当センターの特徴
足に関するお悩み事に特化した専門家が、足のトラブルについて横浜で柔軟に対応しております。
巻き爪を中心に、爪白癬や魚の目、角質なども丁寧にケアし、健康的で美しい状態に導けるようお手伝いしてまいります。
受付時間のご案内(当センターは予約制です)
受付時間 11:00~14:00 / 16:00~20:00
定休日 月曜・水曜午前・祝日午後
TEL : 045-560-1723
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11:00~14:00 | / | ○ | / | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
16:00~20:00 | / | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | / |