歩き方のせいで巻き爪になるって本当??
2016/06/27
こんにちは。
横浜巻き爪センタースタッフの岡野です。
突然ですが、どうして巻き爪になるのでしょうか?
一番イメージしやすい例は、「きつい靴を履く ⇒ つま先が窮屈になる ⇒ 爪が圧迫されて皮膚に食い込む」でしょうか。
他にも巻き爪になる原因はたくさんあります。
・遺伝
・爪の切り方
・姿勢
・歩き方
・履いている靴
・靴の履き方
・仕事環境
・スポーツによる負荷
ざっと挙げるだけでもこれくらいあります。
本日は、この中から「歩き方」について書いてみたいと思います。
「歩く」という動作は、
一歩踏み出す⇒踵が接地⇒足の裏全体が接地⇒踵が地面から離れる⇒指先で地面を蹴り次の一歩を踏み出す
というサイクルになります。
今回重要なのは、この中の「指先で地面を蹴り」という部分です。
実は、爪にはそもそも「巻く」という性質があります。
そのため、誰でも巻き爪になる可能性があるのです。
では、なぜ巻き爪になる人とならない人がいるのでしょうか?
その理由がまさに「指先で地面を蹴って」歩いているかどうかの違いなんです。
指先で地面を蹴っていない場合
指先までしっかり使って歩けていない方は、爪の巻く力ばかり作用してしまうので、巻きやすくなります。
自分では普通に歩いているつもりでも、体重移動がうまくできていないために、指先まで使わずに踏み出しているケースがあります。
また、極端な例ですが、寝たきりの方や、歩く頻度の少なくなった高齢者などは、巻き爪になっていることが多いです。

指先で地面を蹴っている場合
もし、指先までしっかり使って歩くことができていると、地面を蹴る際に、地面から足に対して反発の力が生まれ、それを爪が受け止めることになります。
その結果、爪の巻く力に拮抗することができ、爪のアーチを正常に保つことができます。

横浜巻き爪センターでは、巻き爪の原因に対するアプローチと、再発を防止するアドバイスをさせて頂いております。
巻き爪でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
巻き爪対策は専門家にお任せください
横浜巻き爪センター
045-560-1723
----------------------------------------------------------------------
巻き爪矯正専門院 横浜巻き爪センター
〒223-0062
住所:神奈川県横浜市港北区日吉本町1-20-9 重田ビル2階
電話番号 :045-560-1723
----------------------------------------------------------------------