プライムタイム株式会社
  • facebook
お問い合わせはこちら

知らないとまずい!!深爪が及ぼす悪影響

知らないとまずい!!深爪が及ぼす悪影響

2015/02/28

こんにちは。
横浜巻き爪センタースタッフの岡野です。

習慣的に深爪になっている(爪を短く切り過ぎている)方は、巻き爪になってしまう可能性があることは、以前お伝えしました。

知らなかった、という方は、こちらの記事をご覧ください。
『深爪は巻き爪の原因になります。』>>Click!!

今回は、巻き爪以外にも、深爪によって誘発される症状についてご紹介いたします。

突然ですが、ほとんどの方が爪を切る際は爪切りを使用していると思います。

爪切り後に、爪が皮膚に当たったり、ひっかいてしまうなどして、鋭い痛みを感じたことはありませんか?

この理由のひとつとして、切り方が雑だと、先がとがってしまって、それが当たって痛いというのが挙げられます。

ですが、もうひとつ、重要なポイントがあります。

それは、どこのご家庭にもあるこの身近なアイテム、爪切りも、れっきとした刃物だということです。
刃物で切った爪の断面は、鋭利になっているんです。

そのため、場合によっては、軽く触れただけなのにひっかき傷などができてしまうのです。

さて、ここからが本題です。

深爪、つまり、爪の角まで深く(短く)切ってしまった場合、鋭くなった爪の断面が皮膚に接触することになります。

すると、皮膚は少しずつ傷つき、ひどくなると赤く腫れたり、炎症が起きてしまうこともあります。

そして、痛みが出やすいのは、端までしっかり切れていない、つまり切り残しがある場合です。

端まで切ったつもりが、実は少し切り残しがあって、気づかずにそのまま爪が伸びてきてしまった場合、
切り残しがトゲ状に伸びてくる可能性があり、それが前方の皮膚に刺さり、痛みが出てしまいます。

また、私も昔やった記憶があるのですが、爪切りで途中まで爪を切って、
残りはむしりとるように端までとってしまったことがある方は、更に要注意です。

この場合、断面がささくれ状になり、皮膚を傷つけてしまう可能性が高まります。

あるいは、爪床(そうしょう:爪の下の皮膚で、毛細血管などがあります)を傷つけてしまう可能性もあります。

切った後も、爪は少しずつ伸びてくるので、爪が皮膚に当たる(刺さる)刺激が徐々に強くなり、
そこに皮膚から爪への圧迫も加わることもありますので、次第に
赤くはれて痛みが出てくることがあります。

この状態を『ひょう疽(ひょうそ)』または『化膿性爪囲炎(かのうせいそういえん)』といいます。

これは、小さな傷などから、黄色ブドウ球菌という細菌が感染しておこる症状です。

初期段階であれば、抗菌薬などで改善しますが、悪化すると、出血や化膿などする場合もあります。

以上のように、深爪は後々悪影響が出てくる可能性がありますので、絶対にしてはいけません!!

P.S.
黄色ブドウ球菌って何?と思われた方へ
これは、食中毒などの原因にもなる菌です。こちらに関しては、また後日ご紹介できればと思います。

深爪の状態でも矯正できます。
横浜巻き爪センター
045-560-1723

----------------------------------------------------------------------
巻き爪矯正専門院 横浜巻き爪センター
〒223-0062
住所:神奈川県横浜市港北区日吉本町1-20-9 重田ビル2階
電話番号 :045-560-1723


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。